SeleniumBasic を利用して Excel VBA で webへアクセス を始めるのメモ
どうせ、忘れるので_φ(・_・
IEのサポートが終了するので、Excel VBAを利用した web へのアクセスを行うために、SeleniumBasic を利用する。
まずは、SeleniumBasic をDLしないと始まらないので、下記から行う。
https://florentbr.github.io/SeleniumBasic/
真ん中あたりに「Download」があり、その下の「Release page」へ行く。
現在は、「v2.0.9.0」で、exe・zip・tar.gz のそれぞれの形式でDL出来るのが、最初は面倒なので exe で。
きっとDLフォルダーに「SeleniumBasic-2.0.9.0.exe」といった感じのファイルがあるはずなので、気持ちよく実行する。
インストーラーが起動するので、特に問題がなければ【Next>】でサクサクと終わらせるんだが、
インストールフォルダーはおそらく現在のユーザーのアプリケーションフォルダーになるはず。気になるならメモしておく。
さて、利用するには「参照設定」が必要になるので、Excelを起動して、VBEを立ち上げる。
「ツール」>「参照設定」で表示されるダイアログで「Selenium Type Library」を探して利用可能にする。
ちなみにインストールフォルダーはココでも判るので、インストーラーでメモを忘れても大丈夫。
あとは、ざっくりと起動確認の為に、下記コードを実行する。
- Public Sub GetGoogle()
- Dim drv As Object
- Dim url As String
- url = "https://www.google.com/"
- With CreateObject("Selenium.WebDriver")
- .Start "chrome"
- .Get url
- End With
- End Sub
何も問題なければ、Chromeさんが起動してチラッとGoogleのトップページが表示される。
で、問題が合った場合。
オートメーション系のエラーだと、.net が入ってないか version 問題のハズなので、インストールフォルダーの下の Scripts フォルダー内の「StartChrome.vbs」を起動すれば、インストールページを開くので、そのままインストールを行い、一応再起動して再挑戦する。
セッション系のエラー(SessionNotCreatedError)だと、Chromeのバージョンと「chromedriver.exe」のバージョンが異なるハズなので、
Chromeを開いて「ヘルプ」>「Google chrome について」でバージョンを確認し、「ChromeDriver - WebDriver for Chrome」から対応するものをDLして、インストールフォルダーのものを入れ替え、再挑戦する。
こんなもので。
« [メモ] AviUtl リサイズ | トップページ | Googleフォーム利用で簡易の登録を試す »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- SeleniumBasic を利用して Excel VBA で webへアクセス を始めるのメモ(2021.01.31)
- [メモ] AviUtl リサイズ(2021.01.03)
- Readerアプリで「読み書きに失敗しました」(2020.12.21)
- Readerアプリでダウンロードが待機中のままの対応(2020.12.10)
- Adblock Plus for Google Chrome 案内(2013.02.19)
「開発」カテゴリの記事
- Googleフォーム利用で簡易の登録を試す(2021.03.02)
- SeleniumBasic を利用して Excel VBA で webへアクセス を始めるのメモ(2021.01.31)
- phpMyAdmin インポートでエラー(2019.02.25)
- XAMPP環境でのWordPressあれこれメモ(2018.02.09)
- XAMPP 7.1.8 でメール送信(2018.02.08)
コメント